Sparkling* 光ってるのどうする?

こんにちは、ウトです。こちらは 以前のBittersweet in NZ の続きです。主に、NZ暮らしでの体験や思いを言葉にして発したくなると綴る私感ブログです。

大学。合格したのに、不合格。(高校のミスのせいで)

 

このブログのタイトル「Bittersweet in NZ」の
 
一番、Bitterだったこと。
 
これまでのニュージーランド生活の中で
 
一番、苦々しくて
 
悔しかったこと。
 

f:id:uto87:20180813185136j:plain

 
それは4年前に起きた。
 
長男は大学合格しているのに、
 
高校の不注意によるミスのせいで、不合格にされた。
 
 
 
高校のミスの結果、志望大学の学部には入ることはできず
 
別の学部で1年間、学ぶことを余儀なくされた。
 
ニュージーランドでは多くの大学生が、国から学生ローンを借りて勉強する。
 
 
***
 
ニュージーランドでは、高校卒業すれば大学入学資格があるわけではなく
NCEAという国内資格の資格レベルを取得しなければなりません。
 
NCEA レベル1(Year 11、日本の高校1年生にあたる)
NCEA レベル2(Year 12、高校2年生)
NCEA レベル3(Year 13、高校3年生)
 
大学入学資格を取得するには
レベル3までのクレジット(単位)を取得して、
入学条件をクリアする必要があります。
 
うちの子たちの高校では、
「入学条件は最低条件であって、入学のためには大幅に条件を超えてクレジットを取得するように」と指導されます。
 
クレジットを取得するための学校内の課題やテスト(Internal)は、
それぞれの学年の新学期開始(たいてい2月)から、1ヶ月もしないうちに
次々と始まり
 
11月の国内統一試験(External)まで、
多くの生徒は、なるべく高いクレジットを取るために勉強しています。
当然のことながら一般的に、統一試験の方が厳しいです。
 
Achieved=可
Merit=良
Excellence=優
 
Not Achieved=不可
 
 
息子もよく言ってました。
「Achievedは、Not Achievedと同じだから取っても意味がない。
Merit以上取らないと。」
 
 
長男のように理系の生徒の多くは、
Year 12で、英語の入学資格条件をパスして
 
Year 13には、志望学科入学のために
理系の教科のクレジット取得に集中します。
 
長男も11月の統一試験を終え、
本人も親も胃がキリキリする思いで、12月に出る結果を待っていました。
 
 
そして12月中旬。
 
志望大学からの通達は
 
「大学入学資格を満たしていないので、不合格」
 
崖から突き落とされた。
 
 
 
「大学入学資格を満たしていない」ってどういうこと?
 
高校では、「大学入学資格あり」の確認済みだったのに?
 
 
大学の説明によると、
 
Year 12の時に取得した、レベル2の英語の試験問題は
次の年のYear 13で
NZQA(国立資格審査局)によって、
レベル3の試験問題として扱うことに変更されたので
 
息子さんの英語レベル2は、取得していないと認定される、との事。
 
 
意味分かりますか?
 
長男は、Year 12の時に大学入学資格のレベル2はクリアしているんですね。
 
でもYear 13になったら、
長男の合格した英語の試験問題のうちの1つを
NZQAが「レベル3の試験問題」として、変更。
 
その変更通達を受けて、各大学も変更し
各高校も当然変更して、進学指導していくわけです。
 
ところが、長男の高校は変更するのを忘れて
本来なら、別のレベル2の英語問題を受けさせるはずなのに
Year 13の1年間、英語はほったらかしのまま「大学入学資格あり」として
何も指導してこなかったのです。
 
長男は、英語レベル3はあるんです。レベル2がない。
 
だから志望大学の学科どころか、どこの大学の入学資格もないんです。
 
これこそ、まさしくニュージーランド!
 
大丈夫、って言われても、大丈夫じゃない。
 
努力しても、お金払ってても、確認し続けても
「まちがえた、忘れた」で
あっさり台無しにされる国、ニュージーランド。
 
これは、長男だけではなく
他の理系の生徒たちも、該当しました。
 
大学とNZQAに問い合わせでは
これは明らかに
高校の責任だから、一刻も早く高校と連絡取るように。
それまでは、不合格の決定を変えることはできない、と。
 
ところで、ニュージーランドのクリスマス休暇って知ってますか?
なーんにも動かない。
 
この時、12月中旬。
もう高校は、クリスマス休暇に入ってた。
 
NZQAも大学も、対応してるのに
間違った当の高校は、クリスマスホリデー。
 
何回電話しても誰も出ないし、
校長や先生たちに、何度もメールしても、ホリデー中だから返事がない。
 
何回長男と学校に入って、誰か先生いないか探し回っても、用務員しかいない。
 
1週間。毎日、何の返事もないまま、あちこち手を打つ日々。
 
希望の学部は、非常に人気があって競争率も高い。
 
 
「ダメだったら、もう俺、イギリスか日本か、放浪の旅に出たい。」
 
本当に、長男は憔悴しきっていました。
 
私も夫も、長男の努力をよく知っているから
3人とも、食べ物が喉を通らない日々でした。
 
 
NZに移住してきた時、長男は12歳。
 
日本では、公立小学校で日本語中心だったから
英語を本格的に身につけるのは、NZの中学に入ってからでした。
 
3人の子供の中では、大学までの英語習得の期間が7年と
一番短いから、一番苦労したはずです。
 
いざ中学に入ると、本人の英語も全然おぼつかないのに
同時期に移住してきた生徒のサポートを
先生からお願いされるようになりました。
話が通じる人が、長男しかいなかったのだそうです。
 
もちろん困っているのだから、助けるのは当然です。
でも、担任だけでなく他の先生からも、その生徒に話すことがあるたびに
授業やテスト中、体育であっても、長男が呼び出されていました。
中学1年の時は、毎日。
2年になると、3日おきくらいに。
 
長男の授業やテストが、毎日しょっちゅう中断されるので
もちろん担任に、親として改善を求めましたが
長男の代わりができる先生やスタッフがいなかったので
担任もとても困っているのは、親子共にわかっていました。
なので中学2年間、そういう日々は続きました。
 
それから。
中学に入ってからすぐに、
日本政府の「捕鯨」のニュースが大きく伝わって
NZに来て早々に「残酷日本人」のレッテルを貼られて
さんざん嫌味も言われたそうです。
 
だから、「日本人がみんな、捕鯨に賛成しているわけではない」と 
わかってもらうために、つたない英語で初めて発表するスピーチの
練習もがんばっていたということもありました。
夫不在なので、私が遅くまで付き合いました。
日本の捕鯨のせいで、海外在住の日本の子供たちが
嫌がらせや、精神的身体的の暴力の標的になることを
捕鯨推進派は、なんとも思っていないでしょう。
 
そういうこともあってか、中学入学してすぐから
長男は、毎日の宿題はESOL用じゃなく、他の生徒と同じものを出してほしいと
担任にお願いしたそうで、毎日遅くまで勉強していました。
そのおかげで、ESOLのクラスも1年だけで終わり
2年目の英語の授業は、ネイティブの子たちと一緒に受けるようになりました。
 
さらに。
中学生2年間、同じクラスには他に
アスペルガーのある友達がいて、仲良くしていたのですが
放課後になると、その友達自身からでなく
そのお母さんから、長男のスマホに「遊びに来てほしい」と
週に何度も連絡がくるようになりました。
その子は長男といると穏やかになるので、とそのお母さんは言っていましたが
本人からは連絡が来ないのに、お母さんから来るのはいき過ぎだと思ったので
それを拒否し続けるのも負担だったはずです。
 
高校に入ってからも、進みたい方向は本人の中では決まっていたみたいですが
日本の教育と比べて、NZの教育が自画自賛するほどいいわけじゃないっていうのが
日本の友人たちの学校生活と比べるから、わかってきて。
何でこんなクソなところ連れてきたんだ!とよくぶつかってきました。
 
その度に、
ボーダーを越えられる人になるためだよ、
これからの世の中には、それができる人がもっと必要なんだよ、と
何度も何度も伝えてきました(今ではそれをわかってくれている様子)。
 
長男の言うことはもっともで、
中学のパンフレットには「充実した科学の授業」ってあったのに
科学の授業なんて、数回しかなかったんですよね。
あんまりひどいので、校長にどういうことですか?と聞きに行ったら
教えられる先生がいないって嘆いてました。
ホントにお粗末でした。
でんじろう先生みたいな担任の先生がいた、日本の小学校と比べて。
 
親の方でも、宣伝とは違って、
教育者として内部から見えること山ほど出てきてしまっていたし
 
長男の苛立ちも、
イギリスと日本のどちらか一方でない
混ざっている自分に、葛藤していた時期もあったので
 
それを乗り越えての、大学進学でした。
 
 
「不合格」の通達から1週間。
やっと、高校の受付係に電話がつながりましたが、無情にも
 
「今日、先生は誰もいませんよ。」
 
それでも、長男と夫と3人で直接学校へ。
 
長男が「こっち」と裏から入ったので、ついて行くと
女の先生がいたので(!!!!!)
 
夫が急いで事情説明しようとすると、
 
先生の方が
「理系の入学資格のことですね?」と事情をわかっていて
緊急事態だったみたいで。
 
急いで進路担当者の部屋に、連れていかれました。
 
途中で、さっき「今日対応できる先生はいない」と私に電話で言った
受付係がいたので、首絞めたくなる感情を抑えながらも
 
進路担当者の部屋について、外で待たされました。
 
部屋には、別の生徒の家族がいて
ドアが少し開いた時に
中に、長男が理系のクラスメイトの後ろ姿を見つけました。
 
号泣するその子のお母さんの、大波のような鳴き声が
部屋の外に響いていました。
 
その泣き声を聞きながら、
やっぱり大変なことだったんだと思い知りました。
 
高校の犯したミスの被害者は、うちの子1人だけじゃなかった。
 
私たちの番になって、進路担当の先生が
急いでNZQAの担当者と連絡を取り、
 
レベル3の資格を、レベル2の資格として認定するよう
高校から正式に要請し、しばらくしてNZQAに認可されました。
 
そして、大学からは入学許可がすぐ下りました。
 
高校に、クレジットをカウントするスタッフはいるんだけど
間違えたのは、この人たちだそう。
 
だけど、思っていた通り
大人気で競争率の激しい、希望の学科は
1週間の入学の遅れで、定員を超えてしまったので入ることはできませんでした。
 
入学申請が1週間遅れたのは
高校のミスであっても、大学のミスではないので
決定は変わりません。
入れないものは、入れない。
 
そのため、1年後に志望学科に編入できる可能性がある、
別の学科に入りました。
 
長男と同い目にあった理系の生徒が何人もいて、ニュースにもなっていました。
その生徒たちも、長男と同じ道を選びました。
 
でも入ってから、別学科から志望学科に編入できるのは、ごく僅かのみで
非常に厳しいということがわかりました。
 
後にもこの大学は、医学学生を後々少数しか残せないのに、
多数受けつけているという話でした。
あちこちで「ファクトリー」と言われる所以です。
あまりにも競争率が激しいので、この学校に居続けるために
友人たちは、やりたかったことを諦めて別の学科に移っていきました。
 
友人たちは、長男にも他の学科へ移ろうと誘いましたが
長男は、自分の進みたい道を曲げませんでした。
 
それでもこの大学の勉強環境が、
自主勉強に座る場所がなくて地べたに座って
課題を書かないといけないような勉強環境が、好きになれなかったそうで
この1年で単位を増やし、別の大学の志望学科に
次の年、編入しました。
 
長男は、長くても自分のやりたいことを学び続ける道を、選びました。
 
 
***
 
 
NZQAの変更に対応しなかった高校側は、
NZQAと大学は責任は高校側にあると指摘したのに、
高校は、審査基準を変えるNZQAに問題があるとして
一切非として認めなかったし
 
私たちに謝罪も一切なかったので、夫が意見書を提出しました。
 
夫が書いたその意見書を、高校の当時の校長は文面を間違えて解釈して
私たち家族に、謝罪どころか、失礼極まりない無礼な返事を送ってきました。
 
アカデミック英語の専門家の書く文書を、
オセアニア最大の有名校の有名校長であっても、解釈を誤るのです。
間違いを認めない。謝らない。
 
私たちは、こういう間違いは今後起こらないように
学校の体制を改良してほしいと、正式に文書にしただけだったのに。
行き届いた良いシステム作りは、簡単にはいかないものです。
 
 
それでも、あれから4年。
 
今度は、次男の進路の心配をする番。
 
長男の時と違って、高校のIT化が進んでいるので
連絡システムはよくなってきているし、
コミュニケーションを取ろうとする先生たちの姿勢も変わってきています。
 
次男は、去年APD(聴覚情報処理障害)があることがわかってから
専門家と先生たちと親によるサポート体制を作って
脳トレーニングで、障害を改善するプログラムを実行しています。
 
長男の時には、ひどい目に遭わされた高校だけど
次男のために、私は学校に頭を下げてサポート体制を作りました。
他に困っている生徒たちが、後からついてこれるように成功例を作るため。
 
障害がわかった時、専門機関には次男のための有効な解決策がありませんでした。
だから私はこの体制作りのために、政治家にまで話をしに行ったのです。
 

f:id:uto87:20180813184113j:plain

 
移住してすぐに、担任と校長から
学校現場だけの努力ではどうにもならないと、グチと悩みを聞かされ
当時の国民党政権は、教育費削減していったので
上からシステムを変えないと駄目だと、移住当初から思っていました。
 
高校とは、一時対立したこともあったけど
現在は、多くの協力を得ているので、ありがたいです。
あそこのオカンは黙ってないから気をつけよう、と
思われてるからかもしれないけど(笑)
 
高校の授業中に行われる脳トレーニングは、今年いっぱい続けられて
来年以降は、進学先で続きます。
だから障害を改善するためには、次男は進学しないといけない(笑)ガンバレ!
 
脳トレーニングの成果か
次男もまた、自分の可能性を信じて
 
長く学んでいく道に、挑戦するのだそうです。
 
***
 
一番、Bitterだった事。
 
これまでのニュージーランド生活の中で
 
一番、苦々しく
 
悔しかった出来事。
 
 
それは、私の受けた不当解雇、ではなくて。
 
 
 
子供の努力と一心さが、
「無能」のせいで
 
いとも簡単に
ポキっと折られるのが、許せなかった。
 
自分より、自分の大切な人が傷つくほうが
 
ずっとつらい。
 
 
移住1年目は、夫が仕事で日本によく戻っていたから
 
困って大変な時に限って夫がいなくて、相談できる日本人もいなくて
1人であちこち幼稚園・小学校・中学校をかけずり回っていました。
 
日本から送った家族愛用のダイニングテーブルは、輸送中真っ二つに壊れて
小学校からタダでもらった古い机と
持ってきた衣装ケースを積み上げた間に
板をのせて、テーブルにしていた。
 
お父さんいなくて大変だった時も、
気負わないように、さみしくないように
極スローなネット環境で、しんちゃんやドラえもんが
ゲラゲラ笑わせてくれてた。
日本での、いつもの金曜の夜みたく。
 
 
あれから10年。
 
 
兄ちゃん2人に続いて、
 
末娘も
目標持って、長く学び続ける道を選んだ。
 
 
はぁ….  仕送りがんばらなくちゃ....
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

世界母乳育児週間

8月1日から7日までは、「世界母乳育児週間」なんだそうです。
 
 
ユニセフによると
5人に3人は、生後1時間以内に母乳が与えられていないのだそうです。
 
ママと赤ちゃんたちの母乳育児の環境は
あたたかいとは言えないので
いろんな国で、もっとサポートが必要ですよね。
 
例えば。
お母さんが外出先で、
乳房を隠して授乳しているのに
あたかも汚い行為であるかのように
苦言を放つ人たちがいることは、残念です。
 
小さな赤ちゃんは、犬じゃないので我慢できません。
 
私も一時期そうだったように、授乳が1、2時間おきの場合もあるんです。
 
外で授乳やめろというのは
次世代の「小さな人間の栄養摂取を阻止」する行為ですよね。
 
授乳という自然な行為に寛容になれず
当たり前のことと受け取れなくて
 
母子に不要なストレスを与える人たちは
 
自分より若い次世代の助けを、
生きていく間ずっと必要としない覚悟がある人たち、なんでしょうね。
死ぬまでずっと。
 
 
***
 
前回、授乳中のIELTSテスト体験を思い出して
自分で絞ってもあんまり出ない「さし乳」なので、
テスト内容より長時間授乳できないことの方が心配だった、ことを書きました。
 
「さし乳」ってもしかしたら、
通っていた桶谷式母乳育児相談室、https://oppa.oketani.or.jp
だけで使う通称かな?
 
と思って調べてみたら
ちゃんと普通に使われてました。
今では「差し乳」「溜まり乳」漢字なんだなあ。
 
 
「差し乳」は普段は空っぽで、
授乳を始めてから母乳が作られるなんていう話があるそうで、
ビックリしました。
 
授乳したら、母乳の分泌を促進するってことかな。
促進だから停止ってわけじゃないと思うんだけど。
1人目より3人目の方が、張りは少なくなったけど
お乳はやわらかくても、出てたけどな。
 

f:id:uto87:20180807174629j:plain

 
つみ重ね。
 
子供3人。1人に3年間、合計9年間。
卒乳後の後しぼりまで入れると、
10年ほど桶谷式母乳育児の相談室に通ってお世話になりました。
 
およそ20年前から10年前まで、
相談室で出会うママさん仲間と「さし乳」「たまり乳」という話題はよくあったし
助産師さんたちからも、「差し乳」は普段は空っぽなんて
聞いたことありません。
 
自分の感覚と、ママさん仲間から聞いたのは。
 
さし乳:搾乳してもほとんど出ない。
たまり乳:赤ちゃんが飲む以上のお乳を作ってしまうので、さし乳ママ以上に食事に気をつけないといけない。もらった大福食べたい〜って嘆いてた友達を思い出しました。
 
 
*桶谷式母乳育児って?*
 
”桶谷式母乳育児とは助産婦・桶谷そとみ(1913-2004)が考案した
乳房マッサージと母乳育児方法で正式には「桶谷式乳房管理法」と言います。”
(ホームページよりhttps://oppa.oketani.or.jp/what_is_oketani_shiki )
 
私の通っていた相談室は、東京都内にあって
桶谷式を習得するための研修センターでもありました。
 
広いフロアにベットが4つ。
乳房マッサージ(手技と言います)を指導する助産師が4人と
全国から手技を身につけるために助産師さんが多くいて
 
ママさんたちも、なごやかにフロアで赤ちゃんたちを遊ばせながら
授乳したりおしゃべりしたり、もちろん助産師さんたちも。
すごくのんびり楽しい場所で
よくお弁当を持っていって、何時間も過ごしていました。
 
私は、母乳の出が悪いのと乳腺炎で通い始めたけど
相談室には、東京近辺からだけじゃなく
全国から、アレルギーや障害のある子、医者に見放されて来たお母さんなど
私よりも、もっと大変な母子たちが集まっていました。
 
アレルギーでママの食事制限が、すごく厳しいのに
「この子のためだから、平気だよ(笑)」と
明るく順応していたママ仲間たち。
自分たちのできることを、
ブレずに、とにかくやり通すということを、教わりました。
 
育児人生の中で、すごく大切で密な人たちと場所。
ありがたくて宝のような経験でした。
 
*****
 
長男を産んだ20年以上前の話。
 
産むまでは、粉ミルクでも母乳でもどっちでもよかったのに
いざ産んでみたら突然、本能的になって
野生のサルの母親にでもなったかのように、
母乳で育てたいと強く思うようになりました。
 
あの頃は、テレビの育児番組でも
産婦人科の「母乳もあげたことのない」老いた男の先生が
「母乳は、生後6ヶ月でやめましょう。」
 
母乳もあげたことのないのに、なんでわかるの?
母親には、感情があるのに。
機械じゃない。
 
検診でも生後6ヶ月を過ぎると、
「もうそろそろやめたら?」
「母乳育児は、宗教じゃないんだから」
 
などど、私の本能的な欲求を無視した専門家たちに
さんざん言われながら、迷いながら
1人目の育児をしていました。
 

f:id:uto87:20180807175230j:plain

そんな中、長男7ヶ月の頃
ずっとスッキリしないお乳にモヤモヤする毎日の中で、
本屋で「桶谷そとみの新・母乳育児の本」を手にしました。
 
もう何度も何度も、カバーもなくして小汚くなるまで
読み返しました。
 
そのうち、左脇に赤く腫れが。
 
痛みに耐えきれず、
母乳で育てたいのに、否定ばかりする専門家たちの言葉を振り切って
やっと相談室に予約の電話を入れたのでした。
 
***
 
いざ相談室へ行ってみたら、
もう和気あいあいで、ホンワカ楽園のよう!
 
ベットに横になって、この痛みから解放されるんだ!と思うと
ウジウジ悩んでたのが、バカバカしくて
もっと早く来ればよかったと後悔しました。
 
左脇の赤い腫れは、もうかなり痛くなってて
脇からアゴの下の首筋まで、ズシーンと重くなっていました。
 
温タオルを乳房にのせて血行を良くしてから
助産師の先生が、手技を始めます。
私には、教員として指導するレベルの
ベテラン先生がついてくれました。
 
手技は、ちっとも痛くないので、寝ちゃいそうですが(寝たこともありました)
先生と楽しくお話ししながら、
自分では絞ってもあんなに出なかったのに
先生だとクジラの潮吹きみたいにピューピューと。
口元に飛んできたお乳は、冷たくてしょっぱくてまずかった。
 
固まりが詰まっていた乳腺を、きれいにしてくれて
粉チーズの一粒みたいな固まりも見せてくれました。
お前が原因だな!!!憎たらしい。
いや、もうホントに憎たらしいの。
タオルについた、溜まっていた母乳は、黄色くなってて臭かった。
 
毎日あげるんだから、味見したらいいよと言われて
母乳は、よく味見してました。
 
手技を受けるようになってから、
長男は、おいしい母乳しか飲まなくなりました。
 
まずいと
赤ちゃんなのに、天井眺めて知らん顔。
絶対に口にしない。
 
次男と末娘には、まずくても絞り出せないので
「お願い飲んで〜」というと
頭ポリポリかきながら、しょうがないなぁ〜って感じで飲んでくれました。
 
面白いのは、こういう赤ちゃんの時の性格が
10年20年経っても、おんなじなんですよね。 
 
だから、どんなものを食べると
ほんのり甘みがあってさっぱりしたおいしい母乳になるか
油っこくなったり甘ったるくなるかていうのも、
自分でわかるんですね。
 
海外では、フライドポテトを食べ続けても
トラブルのないお乳が出るママさんもいるそう。
 
要は「ママの消化力」によるんだそうです。
 
ストレスや、季節や、忙しさ
体が疲れすぎてることも関係するし。
環境もそうでしょう。
 
だから今、母乳をあげてて
まだ味見したことないママは、やってみて。
 
自分の体に向き合って
赤ちゃんとのリズムを取りながら
「自分の体はこういう風に働くんだ。」っていう
調子をつかむといいですよ。
 
お乳の調子がいいと、
子供が飲んでる時に、アゴの下・首筋・胸の奥までが
血管バクバクするくらいの感じで、流れが良くって
ものすごいスッキリするんですよ。
 
桶谷式では
体と乳房の調子がいい・悪い時をしっかり教えてもらったので
自分でもいい調子に持っていきたくなる。
そのほうが、自分も子供も調子いいから。
 
「1年間は、とにかく続けてみて。母子のリズムが合うようになると
母乳育児が楽しくなるから。」って励まされ続けて。
 
本当に、母子のリズムが合ってくると
栄養面では、そんなに重要度がなくなってきても
母乳は消化を助けるし、
何と言っても母子双方にとって、精神安定剤でした。
 
それから私は
子供の顔が、クルマの排気口近くにあるのがどうしてもイヤで
ベビーカーを使わないで、外出時はずっと抱っこしてたんです。3人とも。
 
7ヶ月くらいになると、さすがに重いので
子供が歩き出すまでは、乳房の奥や肩・背中が硬くなって、
先生も手技でほぐすのが大変そうでした。
 
母乳を終える時は、子供主体で決めました。
そうすると3人みんな、3歳頃まで。
 
次男が飲んでるそばで、
長男が「オレ、3さいまでのんでた。」と言うから
下の子たちも3歳まで飲まないといけないのかと
思ったかもしれないんですけどね。
 
長男の時に、一度「世間の常識」に惑わされて
1歳半くらいで止めようとした時が。
 
そしたら、授乳をやめた代わりに水分も一切受け付けなくなった、長男。
39度の高熱が出て、断乳は中止に。
 
「お母さんが、迷って覚悟ができてないと、子供に伝わってうまくいかないよ。」と、先生が教えてくれました。
 
あの時はやっぱり、自分でも納得してたつもりで納得できてなかったんです。
 
 
そして
まるでマイ水筒のように、当然のように母乳を飲んでた長男も
お乳にさよならをする時が来て。
 
桶谷式では、気候が良くて
母子の調子のいい時期に、お乳の調子のいい状態で
おっぱいにさよならをすると、もう一切あげません。
 
両親が日本語と英語で話すからか
長男は、よその子と比べると言葉数が少なかったのですが
 
母乳をあげる最後の日の夜、
「明日はもう、おっぱいバイバイだよ。最後だからいっぱい飲んでね。」と言うと
 
「おっぱい、おいしかった。ありがとう。」
言ってくれました。
 
さんざん母乳トラブルもあって、痛くてつらい時も何度もあったけど
ものすごい、泣きました。
 
しんどいこともあったけど、続けてよかったと
心からそう思いました。
 
あれは誰がどんなことを言おうが、反対しようが
私の生きてきたなかで、かけがえのない勲章。
 
まずい母乳は決して飲まなかったこの子が、私を母にしてくれたなあって。
 
 
そのおかげで、トラブルがなかったわけじゃないけど
2人目3人目の授乳は、精神的に楽でした。
 
でも、一番大変だった乳腺炎は、次男の時で
夫が健康診断で大腸の再検査を告げられた時でした。
夫、ベジタリアンなのに。
 
ポリープがあるかもしれないから、内視鏡検査しましょうと。
「ガンかもしれないから」
「ガンだと困るから」
どっちを言われたのか忘れたけど、
「ガン」と言う言葉を聞いて夫はパニックに。
夫を安心させようと、検査させるためにガンっていうのよという
私の母の言葉も、夫には届かず。心配は増すばかり。
その心配が私もストレスになって、ひどい乳腺炎になってしまいました。
本当に大変でした。
 
それなのに夫の方は、ポリープではなく、メロンの種でした!
メロンの種まで食べなくていいのに!
 
 
2度流産した後も、桶谷式の先生は一緒に泣きながら
次の授乳に支障ないように、手技してくれました。
 
子育て前半を日本でしたいと、私が切望したのは
文化や祖父母のそばで、という理由のほかに
 
日本で、桶谷式で
後しぼりまでしっかり手当してほしいという願いからで
夫も大賛成でした。
 
そして先生に「しこりもないよ。大丈夫!」とお墨付きをもらって
すぐに、日本を発ったのでした。
 
***
 
そこまでなんでこだわったかというと。
 
ある日の、静かな相談室で。
3時半過ぎてたので、他のママと赤ちゃんたちは帰っていたので
母子はうちだけでした。
 
そこに1人の女性が、助産師さんに脇を抱えられて入ってきました。
 
その方は、50代くらいで
ここではあまり見かけない年齢層なのでどうしたんだろう?思っていると。
 
女性は以前、でたらめに断乳して、その後の手当てもまったくしなかったそう。
でも更年期になって、背中に鉄板が入ったように重くだるくて
病院をあちこち回ったけども、生活に支障が出るほどになったので
手技を受けに来た、ということでした。
 
その女性の立ってもいられない、苦しそうな姿が
私が子供の頃、母が子宮筋腫とチョコレート嚢腫で
長年苦しんで寝込んでいた姿に重なって。
(だから子供の頃から、家事半分は私がしていました)
 
母の時代は粉ミルク全盛で、母は母乳をあげられなかったし
病気の強い痛みで、子供の成長を覚えていられないほどだった、母がとても気の毒で。
 
その女性や母が、身をもって教えてくれたから
女性として自分の体にできることは、精一杯やりたかった。
 
***
 
でも、私がこうしてきたからといって
他のママさんに「母乳で育てるべき」とか
「粉ミルクで育てるべき」とは、思いません。
完全母乳であるべき、とか。
 
もちろん出産後すぐとか
赤ちゃんにとって母乳が大切な時期がありますが
 
それが過ぎたら後は、
お母さんと赤ちゃんが、納得しているやり方が一番いいんじゃないかな。
人それぞれ。
生きている環境が違うのだし。
 
ママの意思に反して、夫や家族が反対意見の場合も多いですよね。
だから、私の強い意志を止めないで尊重してくれた夫には
心から感謝しています。
 
子供たちが大きくなって、ここニュージーランドでも
みんな学校で表彰されるくらいに温厚に育ってくれたのは
あの9年間があったからこそ、と夫は信じています。
 
周りがとやかく言うことじゃなくて
いろいろ悩み揺れ動くことがあっても
 
ママさん自身が納得いく選択。
赤ちゃんにとっても、無理がない選択。
 
ママ自身が子の思いも考えて、主体性をもって決めること。
 
 
でも今、ママさんがもし
「吸いついてくれない」
「足りているかわからない」
「出過ぎて困る」
「すっきりしない」とかで
1人で悶々と母乳育児に悩んでるんだったら。
 
授乳って体と心全体が大事だから
スポーツ選手にトレーナーがいるように、専門家に気軽に相談するといいですよ。
1人で、悩まないでね。
 
「痛みや腫れがある」 場合は、ひどくなる前に
ただちに連絡して、手当てしてもらってください。
 
 
桶谷式以外の助産師さんにも、マッサージしてもらったことありますが
私には桶谷式が一番痛くなかったし合ってたので、おすすめです。
 
こう40代半ばになって、振り返ると
ありがたいことに、人生の中で大事な場面には
よく、とてつもなく強力な助っ人に助けてもらっていて
 
まぎれもなく、桶谷式のY先生とK先生は
母乳育児の時期を、宝物にしてくれました。
悔いのないよう生きたい私に、力を貸してくださった恩人です。
 
感謝してもしきれないです。
 
母乳であってもなくても
もっと、おおらかな子育てができますように。
 
願い、そして行動しましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

IELTSストーリー。

「ビザが切れそうで、大変なんですー!!!」
「仕事クビになりそうで、大変なんですー!!!」
「退学の危機で、大変なんですー!!!」
 
IELTS(アイエルツ)を受ける前に夫のところに来る
切羽詰った生徒さんたちから、よく聞く叫び。
 
そして私たちはため息ついて、いつも思う。
 
なんで、もっと早く勉強始めなかったの?
なんで、ギリギリになるまで放っておいたの???
 

f:id:uto87:20180803203739j:plain

 
夫はよく大学や学校で、IELTSのクラスを受け持ったり
個人レッスンでも教えています。
 
ニュージーランドで勉強したり移住したりする人は、たいてい受ける
IELTS(アイエルツ)という英語検定
 
リスニング
リーディング
ライティング
スピーキング
 
4つの英語力を
バンドスコアという、0(低)〜9(高)の熟練度で判定します。
 
夫は通常のケースだけでなく、
それまでいろんなところで学んでもパスできなかった人や
理由があってなかなか上達できなかった人などにも
大学からの指名を受けて、個人レッスンで教えたりもします。
 
 
ある生徒さんは、
集中力が続かず、すぐ空想に浸ってしまうので、英語力が伸び悩んでいました。
でも教えているうちに、昔の親からの虐待によるストレスが原因、
ということがわかりました。 
でも時間をかけて、目標に集中して、無事達成することができました。
 
その生徒の指導を希望した親戚の方が
届いた合格通知を、信じられなくて。
夫に真偽を確かめると、ものすごく興奮して喜んでくれました。
あれは、本当にうれしかったです。
 
 
英語ネイティブでも、なかなか受からない人もいます。
そういう人は、どうしてもリーディングだけとか、
一つだけ引っかかってしまうようです。
もしかしたら、ディスレクシアやAPD(聴覚情報処理障害)が隠れて、
あるのかもしれませんね。
 
あるイギリス人生徒さんは、
多くの先生たちに「もうあきらめなさい」と言われるほどで、
悲壮なくらい、自信をなくしていました。
ご主人から
「ネイティブなのに落ち続け無理だと言われて、本人がひどくまいっている。」と
内緒で夫に直々にお願いしに来るほどでした。
でもがんばり抜くことができて、めでたく希望の職業につくことができました。
 
ちゃんと、目標達成するまで時間をかけて指導を受けて、努力を続けてくれました。
 
***
 
「IELTSって簡単に受かるよ!」
 
そんな噂が、あるのかな?
 
楽に受かった人の体験で、自分もそうなると「錯覚」しているのかな?
 
IELTS勉強する人の中には、
数週間先生に教われば、とか
あるいは1、2回のレッスンでクリアできると思う人が
よくいるんですよね。
 
どこからそんなに自信が出てくるんだろう?
 
確実にクリアしようと計画的な生徒さんは、体感的には3割くらい。
 
いろいろ話を聞いて「がんばります!!!」って意気込みを聞いて
 
そのがんばりは、
例えて言うならハードル1.8mかねえ…と私たちは想定するのですが
 
でもいざフタを開けてみると、生徒本人の想定努力はハードル1m。
 
それって、努力しなくても今、跳べなくない???
 
本当にそれでいいの?大丈夫なの?って聞きたくなるのです。
 
中には、自分が落ち続けるのは試験官のせいだと抗議に行く人も。
試験官には知り合いも多いのですが、手抜き判定をするとは考えられません。
 
難なくスコアを上げられる人もいますが
一般的には、IELTS6からは0.5ずつでも上げるためには
しっかり勉強しないといけないそうです。
 
***
 
夫が教えるのは、IELTS7を目指している人が一番多いです。
5.5や6は少なめですね。
近頃でも就学前教育の先生が数名、IELTS7を目指して、勉強中です。
7でないと、フルタイム勤務できないんだそうです。
 
ビザのことには関与しないので、ビザ情報は生徒自身や学校や聞くのですが
就学前教育の先生は、子供を持つお母さんの間で人気があるそう。
 
ニュージーランドで暮らすためだけではなく、
イギリス、オーストラリア、カナダ行きを目指している人も少なくないので
IELTS8を狙う人たちも。
 
大学に入るには、6.5や7くらいだそうですが
現実には、
入ってから議論したり勉強していくには、
8はあったほうがいいって夫は言っています。
 
***
 
最高点、IELTS9(エキスパート・ユーザー)を狙う人たち。
 
最高レベルに到達したいという、すごい人もいます。
長年の夫の横での観察によると、それはみんなロシア人。
 
ロシア人のママ友が言ってました。
ロシアでは、勉強ができないといけないという
強迫観念にも似たプレッシャーがあって
彼女はそれを子供にかけたくなくて、NZ移住したそうです。
 
そんなエリート志向のせいかどうかはわからないけれど、
あるロシア人社長さんは、永住ビザもあってIELTS受ける必要無いのに
IELTS9を楽にクリアできるようになりたいと言って、夫のとこに来てました。
 
その後、
IELTS9を3回取り続けたので、満足したのだそうです。
 
***
 
私のIELTS体験。
 
そういう私も昔、10年ほど前にIELTS受けました。
 
元々、子育て前半は日本で
後半は、夫の国のイギリスで、と決めていた私たち夫婦。
 
それが、イギリスが薬物や暴力で荒れ
友人の可愛かった子供までが、殺人事件に巻き込まれるまでになって
子育て環境としてはどうか?と、ひどく心配し始めました。
友人たちからの忠告もよく聞いた上で
夫が、NZに永住につながる技能職ビザを申請しました。
 
一度NZで暮らしてチャレンジして
永住ビザが取れなかったらイギリスへ行く、という選択は
子供たちの負担を最優先に考えるわが家の選択肢としては、
まったくあり得なかったので
もし、永住につながるNZの居住ビザが取れなければ、
そのままイギリスに行く予定でした。
 
そしたら、主申請者の16歳以上の家族も
IELTS5か5.5だったか受からないといけないらしくて。奥さんでも。
 
聞いたらビジネスビザは、主申請者でも4でいいんだそうですね。
ビジネスする人の方が、もっと英語が必要な気がするけど
奥さんで5なのに。なんか腑に落ちないなあ....
 
当時の私は、まだ3人目の子の授乳中で
上2人のお兄ちゃんたちもヤンチャ盛りで、スッピン子育て全盛期。
 
夜間(夜中)授乳も続けていたし、
しかも順番が回ってきちゃって、PTA役員と町内会役員までやっていました。
 
学生以来久々に試験を受けるなんて、そりゃあもう緊張するし
IELTSの勉強は1年ぐらいやらせてほしいと、夫にお願いしました。
 
いつも多くの学生たちの試験の大変さを見ているので、
「1年間はしっかり勉強しなければ」と思っていました。
たとえ英語講師の妻であっても。
 
夫も、申請してもすぐには選ばれないだろうし、何年もかかるかもしれないから
納得するまで勉強するといいよ、と。
 
 
それなのに。
わが家のケースは、予想よりもはるかに早く、あっという間に選ばれました。
そのため、申請手続きを急いで進めなくてはならなくなりました。
 
本当なら、喜ぶべき場面なんだけど、私は
「ちょっと待ったーーーーー!!!」
叫びが届くはずもなく。
急にプレッシャーが、重くのしかかってきました。
 
なんでそんなに頭を抱えたかというと。
 
試験当日は、ほぼ一日授乳ができないからです。
 
知らない人のために
母乳育児のことをちょっと説明しますと。
私の場合、授乳間隔が3時間以上開いてしまうと
お乳がまずくなってきて、しこりや痛みが出ます。
動くのもつらくて、治すのに1週間以上かかるような乳房トラブルが襲います。
その上「さし乳」といって、自分で搾ってもあまり母乳が出ないので
ちゃんと赤ちゃんに吸ってもらわないと、詰まってしまうという面倒なお乳でした。
 
当時IELTSテストは、4つ全部を1日でやったので
試験会場への往復も入れると、ほぼ丸一日授乳できず
過去のひどい乳房トラブルを思い出すと、ゾッとしました。
テストのことよりお乳の心配で、とにかく気が重かった。
 
そうは言っても、
1年間勉強する時間は、なくなってしまったので
効率よく勉強しないといけません。
 
それで、一度試しにテストを受けることにしました。
場所や一日のスケジュールに慣れるためにも。
 
 

f:id:uto87:20180803205727j:plain

 
当時、日本語のIELTSテキストは少なかったのですが、
このオーストラリアのテキストが、シンプルでわかりやすかったです。
 
お試しテストの後で、十分勉強できるように
お試しテストを、すぐに予約。
それもあって、勉強できたのは数時間だけだったので
とりあえずテスト方法を理解して、ライティングの時間配分を練習しました。
一回かけたライティングは
夫がチェックしてくれるはずだったけど、結局忙しくて見てもらえず。
 
こんなもんなんですよ。
 
よく旦那さんが英語教えてくれるんでしょ?って思われますが
うちの先生は、よその人に教えるので手が一杯なんです。
だから奥さんは、まるで職人の技を盗むように
日々の暮らしの中で、身につけていくしかありません。
 
 
試験当日は、やっぱり
リスニングの途中でお乳が重くなってきました。
そうなると、脳の40%がお乳に気を取られてしまいますが
負けずにテストに集中します。
 
最後のスピーキングでは、
私の前の若いロン毛のお兄ちゃんが、やる気満々で
ドアを開けてテストルームへ入って行きました。
 
痛くて早く帰りたいのに、
なんで私は最後なんだろうと思いながら呼ばれて部屋に入ると
スピーキングのテーマは「写真」。
 
とりあえず適当になんでも話ができる人だといいですね。
興味ある・なし、がはっきりしている私には、困ったテーマでした。
 
それでも、この日までに
桶谷式母乳マッサージの先生の協力を、しっかり受けてきたので
なんとか無事に終わり、帰宅して夜中も授乳することで
トラブルはにならずにすみました。
 
***
 
なんだかお乳の話になってしまいましたが
英語の先生と暮らしてても、ちゃんと勉強プランを立てるので
 
家庭で英語を使っていないのなら余計に
1、2回のレッスンで目標のスコアが取れるなんて思わないでほしいのです。
IELTSの先生は、魔法使いじゃないんですから。
 
早めに動いてくださいね。
ビザや仕事が、そんなにやばくなる前に。
 
まあ、そう伝えたい人たちは、ほとんど日本人じゃないですけどね。
 
今、IELTS勉強してる人は、がんばってくださいね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Jacindaママは、もうすぐ首相に復帰にします。

f:id:uto87:20180801114640j:plain

ニュージーランドの首相、ジャシンダは、産休中。
 
ゆったりと元気そうで、よかった。
 
今日は、産休最後の日です。
もうすぐ今日真夜中から(細かい…) 職務復帰とのこと。
 
いつものように、報告書にも目を通してて
復帰準備もバッチリみたいです。
 
 
このママビデオ発信1時間後に、National党の党大会があったそうで。
 
党首の西門橋によると、
現在、具体的なNational党の政策はなく、今後2年間で考えると。
 
そして、学校の1クラスの人数を少なくするとのこと。
 
オイオイオイオイ!
それはNZ Labourのずっと訴えてた政策なの!
今更なんなんだ?
 
2009年に就学前教育予算を削減して、
2012年に、大人数クラスを推進したのは、
あなたが内閣にいたNational党政権ですけど???
 
クラスの教育がうまく進められないのは、人数が多いからじゃなくて
先生の力量不足だから!と、
当時National政権の教育大臣・Hekia Parataは何度も叫んでましたけど???
 
大人数クラスのせいで、
あるお母さんから私とばっちりを受けてしまったことは
また今度の機会に書きます。
 
生徒の理解力を無視して、数値だけ見た成績重視の教育環境を作ったのも
こいつ(って呼びたくなるほど腹たつ!)
うちの子3人は、
パラタの「理解力は置いといて」導いた教育環境で、育ってきたのだ。
 
この時から夫は「お前らが大人数のクラスを1人で教えてみろ!」と激怒してきた。
 
 
そして、
「自分のことは自分の金で守れ」
「国民全体のために働いてこなかった」政権の9年間で、
放置してきた様々な問題への説明は、この党大会ではやっぱりなかった。
というか、西門橋にはできない。
 
ニコニコ太鼓叩いてる場合じゃない。
 
***
 
 
ちょっと前だけど、とてもうれしいニュースが!
 
読者数が世界最大のアメリカの英文ビジネス雑誌、フォーチューンが
2018年の世界で最も影響力のある40人(40歳以下)を発表。
 
そのうちの1人に、ジャシンダ首相が選ばれました!
おめでと〜!!!
他には、Facebook、 Instagramや Airbnbの各CEOが選ばれてました。
 
 
でもある方がこう言ってました。
 
なんでこんなにNZ国民として名誉なことが、大々的に報道されないのか?
 
本来なら、国内の全新聞の一面に載せるべき誇らしいことなのに。
 
狂信的で過激な偏見を持ったメディアのせいで。
(注:NZメディアオーナーのほとんどはNational党支持者)
 
目を覚ませ、ニュージーランド!
 
***
 
 
そしてイギリスのガーディアン The Guardianには、
オーストラリア人のコラムニストによるこんな記事が。
 
 
オーストラリアといえば
自国の右翼傾向のせいで
多様性に寛容になりきれずに人権侵害を続けているのに、
 
一部の政治家は、自分の国政を棚に上げて
小さな隣国の、誠実な政治を非難するのに躍起だ。
そんな暇があったら、自分の国の人権侵害を直視して、
なくす努力に力を注いでほしいものだ。
 
でも、
このオーストラリア人のコラムニストは、
希望を抱きながら時代の向かうべき方向性を見つめていて、とても共感しています。
 
ぜひ読んでみてください。
 
ジャシンダが、NZ首相になったこと、母にもなったことがなぜ大きな意味を持つのか?
 
 
政権として、多様性を積極的に受け入れながら、
医療・教育・気候変動・住宅・社会の平等性を重要視することの意味を
なんで私が一生懸命に関わっているのかを
この記事から理解してもらえたらうれしいです。
 
時々、ニュージーランドはリベラルで、いい国だ、と
あたかも元々こうであったかのように言って
この国を満喫しているだけの人がいるけど
 
今の状態になるまでに、訴え闘い続けた
多くの人がいるからこそ、勝ち得たものです。
 
ニュージーランドでは、
今でも半数近くが、保守派を支持しています。
NZで堕胎は犯罪だけど、問題ないじゃんと言ってる人たちがね。
いつでもリベラルから
社会民主主義から、逆行する可能性があるのです。
 
***
 
アメリカでも、闘い続けてきた
民主社会主義者のAlexandria Ocasio-Cortezが、
28歳の若さでニューヨークの民主党選挙に勝利しました。
 
このイギリスのThe Guardian は、昔から夫と一緒によく読む報道メディアです。
 
ガーディアンといえば、
オーエン・ジョーンズ Owen Jonesという
若い社会派コラムニスト・政治活動家がいます。
ものすごく現実を見据えた彼の鋭い視点が、私はとてもとても好きで。
学ぶことがとても多くて。
 
夫に「こういう若い人を強くサポートしていかないといけないよ!」と
ずっと前から推してる尊敬する人物なのです。
 
 
そういえば昔、夫にノーム・チョムスキー Noam Chomskyのこともすごく推したら、やっぱり好きになりました。
とても影響力のあるアメリカの哲学者・言語学者(その他いろいろ)なのですが、
だいぶお年を召されているので
まだ知らない人は、ぜひ話を聞いてみてほしいです。
 
もちろんNZの、ジョン・キャンベル John Campbell も尊敬する人です。
 
 
*****
 
逆に。
報道を見てて、嫌いな奴は
TVNZお抱えのブロードキャスター、マイク・ホスキング Mike Hosking。
 
National党支持者なのに、選挙時にはTV党首討論の司会もした。
報道する立場でありながら、
2017年選挙では、
「マオリ有権者でなければ、Maori党に投票できない」と誤解を生む発言をして、
Maori党が議席を減らす一因となって、党は国会から姿を消す結果に。
 
今でもしょっちゅう
National党支持のオーナーの元、いろんなメディア
特にNZ ヘラルドで
苦虫噛み潰したような顔で、現Labour主導政権を非難している。
 
時々、入国して間もないのか
夫によると
マイク・ホスキング好きですなどと言う生徒がいるそうだけども
 
「本当に奴の言ってることわかってるの?それとも本当に金持ち優遇右翼野郎が好きなの?」と聞きたくなってしまう。
 
最低賃金を75セント上げて、時給16.5ドルになった時には
「コーヒー1杯が10セント値上がりする!最低賃金値上げは生活費を高くして、市場混乱を招く!」と主張してた。
Ministry of Business, Innovation and Employment(MBIE)も
ホスキングの挑発するような影響を示唆していないと報告しているのに。
 
現実には、時給16.5ドルになっても生活費をカバーすることはできない。
それなのに、突然一般国民の味方ぶる。
 
そして自分の所有する14万ドルのレーシングカーを事故ってオシャカにした。
 
 
14万ドルのレーシングカーを、保険未加入で修理できるような金持ちが
庶民の味方ぶるなんて図々しい。
NZ Labourの悪口言い続けていれば、
オーナーを喜ばせて「裕福で居続けられる」のだからいい身分だ。
 
National党は、公的医療の危機なんかないと。
ホームレス、メンタルヘルス、オークランドの教員と住宅不足、
数多くの問題もないと言い続けていました。
去年の選挙数週間前まで。
 
富裕層優遇政党だから、
心配しなくても、私立の高額な医療と教育を利用できる。
環境問題を考えた公共機関の整備に手をつけなくても
経済だけ回しとけばいいと思ってきたのでしょう。
 
National党を支持するということは、
9年間放置され続けてきたそれらの問題を
放置されたままで手をつけないでいいと言う政策に、同意している
いうことです。
 
数週間前には
わが家に、学生団体のユニオンから
100ページ以上に及ぶ
「NZの学生のメンタルヘルス・レポート」が送られてきました。
学生自身の声による「現実」は
こういうところにちゃんと、示されてあるんです。
 
この苦しみを、「ない」なんてよくも言えたものだ。
 
***
 
ところで、NZ映画の「Hunt for the Wilderpeople」は観たことありますか?
ニュージーランドのいいとこ満載の心温まる映画ですよね。
ジョン・キャンベルもちょっと出てたし、当時のNational政権を皮肉ってたり。
 
主演のNZの俳優、ジュリアン・デニソン Julian Dennisonくんが
先日、朝のTVに出てて。
 
そこに付き添いで来てた、双子の弟、
クリスチャンくんも出ていました。
 
クリスチャンくんは、まだ15歳でありながら
NZ Labourのメンバーなのだそうです。わーい!私と同じ〜!
そして、将来は政治家になりたいのだそう。
 
横で笑顔で大きくうなずくキレイな、お母さんかな?も、
きっとLabourサポーターに違いありません。
ジュリアンくんも、もちろん弟に投票するそうです。
 
そこで、産休中のジャシンダ。
放送中にすぐ返事して、ビーハイヴ(国会のある建物)で
再会のお誘いをしたそうです。
 
 
すばらしい!
 
「みんなのために」と思い行動することが、
たとえ左翼やジャシンダマニアと呼ばれようとも。
視野の狭い無知人に、共産主義!と怒鳴られようとも。
そんなものは、枠に入れたがる人が使う呼び名でしかない。
 
多くの人は、
ジャシンダが首相になるずっと前から
元々心の中に、誠実さや思いやりを大事にして生きてきている人たちなのだ。
 
堂々と、自分のスタンスを示せばいい。
 
それは自分の生き方。
生きていく上で大事にしていること。
自分のコアはどこにあるのか。
 
子供を、家族を、友人を大切に思い、どこかの誰かや動物たちのことも思いやることと
政治を通して国や環境づくりに関わることは、延長線上にあって
なんら変わりはないのだから。
私にとっては、子育てと変わりない。
 
大人のブレない軸を、子供は日々感じて育っていく。
 
クリスチャンくんのような若者は、NZ Labourの活動をしているとよくいて
とてもうれしくなります。
現実の先を見つめる視点がよりクリアなので、頼もしいのです。
 
もちろんNZ Labour が、万が一、人でなし集団になったら
さっさと辞めるけど、それはないでしょう。
 
だって、いい人たちがいっぱいいるから。
 
みんなにいい社会は、
簡単には消して手に入らないことは、重々承知の上で。
 
ジュリアン・デニソンくんも言っていました。
"I think people like nice people."
 
明日からも、ジャシンダ率いる
「もっといい社会を作る活動」に参加してサポートしていこうっと。
 
これからのために。
 
 

NZ不当解雇体験記8。「気が狂ってる」のは私のほうかもしれないと思っていた。

抜けてて順番通りになってなかったけど

不当解雇体験記7の続きで「「不当解雇体験記8」です。

uto87.hatenablog.com

 

NZ不当解雇体験記7。Personal Grievance 不服申立を書いてみた。

見直してみたら、不当解雇体験記7と8が消えていました。すみません。

不当解雇体験記6の続きです。
元雇用主との話し合いは、不調に終わりました。

息子の友人の、早すぎる死。

その出来事は、生徒たち
 
教師たち、そして親たちに、重くのしかかる。
 
 
なんてことをしちゃったんだろう…
 

f:id:uto87:20180629172630j:plain

 
週明けの朝、子供たちの高校から連絡があった。
 
週末に学校の生徒が、近くのあるビーチで事故に遭い
重篤な状態にあるということ。
そのため、生徒たちのストレスと精神的サポートの必要性を伝える内容だった。
 
そこは、いつも犬がコンブ食べに散歩に行く、おだやかなビーチ。
 
なんであんなところで事故が起きるんだろう、と思っていた。
 
 
子供達が学校から帰ってくると、息子が
学校で集会があったと教えてくれた。
 
週末のビーチで、7人の男の子が、車をスピンをしていて投げ出された。飲酒していたらしい。
重篤な状態の生徒は、息子と同じYear 13。
 
息子によると
その子は生徒のリーダーで、人気者で明るく
慈善活動もしている思いやりのある、いい人。
 
人気者だと鼻にかける生徒が多いけど、その子はまったくそんなことなく
本当に「いいヤツ」なのだそうだ。
 
助かった生徒たちには、息子の友達もいて。
ハンドルを握っていた子のことも、知っていた。
 
集会で、校長先生は生徒の名を言わなかったので
息子も、家で誰だったのか言いたがらず
私たちも聞かなかった。
とにかく心配だねと、奇跡的な回復を願った。
 
でも、もう非常に深刻な状況だ、ということは聞いていた。
 
***
 
次の日になると、事故のことがニュースになっていた。
 
本当に残念なことに、
重篤だった男の子は助からなかった。
 
彼の名前や写真、お父さんのコメントまで出ていた。
 
どれほど息子を愛し、楽しい日々を過ごし、成長を楽しみにしていたか
お父さんの言葉から、痛いほどわかる。
気丈にも臓器提供のことまで、語っていた。
 
 
その日、わが息子のほうは、寝坊したので
朝、車で学校まで送る。
 
運転しながら、朝のニュースで出てたよと
報告した。だめだったんだって。
 
息子は、悔しがる。
 
その子が、去年のダンスパーティーで
クレイジーなダンスでみんなを盛り上げるような
人気者を鼻にかけない「すごくいいヤツ」だったと
しきりに繰り返していた。
なんでだ?と。
 
昨夜夜遅くに、息子は
友達から生命維持装置が外されたという連絡を受けたそうだ。
そう言って
「あいつ、どこまでわかってたかな?」と呟いて、うつむいてしまった。
 
それを聞いたとたん、
そうしなければならなかったお父さんお母さんの無念が、
突然命が終わってしまったその子の無念が、大波のように押し寄せてきて
ハンドルを握りながら私は、涙が止まらなかった。
 
なんでだ。
本当に、終わらなくてよかった命なのに。
 
残されたほうは、これからもずっと後悔する。なぜ止めなかったのか、と。
 
 
外泊、車の運転、飲酒とか。
 
大人になるまでに、慣らしていくこといろいろあるよね。
 
ママは、冒険したい年頃の君たちが何かをしたい時に
全部禁止するのは良くないと思っているから
「いいよ」と言う時
よく本当にいいかどうかを、よく考えるよ。心配な時もある。
「いいよ」と言ったら、責任を感じる。
 
だけど、その子のお父さんお母さんも
ママみたいに、自分の息子を信じていたんだと思うよ。
 
それでもこういうことが、起きちゃった。
 
息子が信じられないんじゃなくて、置かれた状況がすごく心配なことはある。
怖くなる時が。
 
だから、
とにかくどんな時も、自分を見失わないこと。
そして、絶対ママより先に死んだらダメだよ。
 
そう言い聞かせると、
俺の友達は、飲んで運転するようなやつらじゃないと言って
母を安心させようとする。
 
そうだね。
 
***
 
勉強とか仕事とか生活態度とかよりも
子になによりも一番願うのは「親より先に死ぬな」ということじゃないだろうか。
 
一番の願いで、一番の恐怖。
 
 
***
 
NZでは18歳以上になると、身分証明書を提示できれば、
お酒を飲んだり買ったりできる。
18歳以下だと、
法律上の親か保護者が一緒の場合に、
食事ができるレストランなどの場所で飲酒ができる。
 
これが、結構困って
親がいろんな国から来ているので、アルコールに対する親の考え方がまちまち。
おおらかな家庭もあれば、厳格な家庭もあって
特に男の子の成長過程で、対応に難しいことがたびたびある。
 
アルコールだけでなく、男の子にさまざまな経験させることを
過剰に禁止する家庭もあるので、
 
子供たちの友達から直々「うちの親と話してほしい」と私が頼まれることもある。
説得はできなくても、親の不安を分かち合うことはできるかもしれないから、
やってみる。
 
やはり厳しいのはアジア人が多いけど、案外NZ人にも鉄のように厳格な親がいて
子供の進もうとする行く手を、ことごとく否定し続ける。
 
アルコールだけじゃなく、ドラッグが心配なのは重々わかるのだけど。
 
ある男の子は、高校卒業の頃には意思表示をあきらめるようになった。
不公平・卑怯に敏感なわが家の息子たちは、そんな友人の親たちに怒りを覚える。
 
なんていうか、育てていて、男の子たちに向き合っていると
冒険したい時に、全面禁止するようでは、遅いと思うのだ。
 
「悪い事する時に、悲しむ顔が浮かぶような母親になりなさい」というのを
昔聞いたことがあって
そうありたいと、日々子育てしているのだけど
冒険したい時点より前に、
それまでどう子供と向き合ってきたかのか、が大事なんじゃないだろうか。
 
それでも、取り返しのつかない悲劇は起きた。
あれだけ立派な、分別のあるような子の身にも。
 
彼の死は、成長過程の息子を持つ親たちにも
自らを問う重石となって、のしかかる。
 
***
 
数日しか経っていない高校に、足を運んだ。
息子の聴覚障害サポート体制を、モデルケースとして確立することで
今後、生徒・学校・専門機関がフォローしやすくするためだ。
そのための調整に、障害を克服中の親、そして発起人として参加した。
 
私が、真剣に取り組んでることの一つだ。
後に続く人たちのために。
 
事故後の学校の生徒たちは、同学年の子たちも
落ち着いているように私には見えた。
 
でも、馴染みの主任の先生と話し始めると
生徒たちも、教師たちも、親たちも心に重い痛みが癒えていないのがわかった。
 
私たちは、教師と親ではあるけれど
息子を持つ、同じ親同士として
悲しみを分かち合い、支え合った。
 
報道で言われているように、コミュニティのショックは大きい。
 
 
犬はまたコンブが食べたいので、そのビーチへ私を連れて行った。
タイヤ痕は残されたまま。
見つめて、呆然と立ちつくす。
 
息子の、あいつどこまでわかってたかな、というのを思い出して
サングラスの下をぬぐっていると、
犬を連れて通り過ぎる男性が、悲しい顔をして
私に相槌を打つ。つらいね、と。
 
 
それは、突然起こった。
若すぎる。
無念すぎる。
誰か、誰か1人でも、止めてくれる子がいてくれたら。
 
亡くなった子、止められなかった子たち、
事故を起こしてしまった子を知っているのは
息子だけではない。
 
 
まだ息子と同い年の、17歳。
 
今年の、高校最後のダンスパーティーは
あと数日後だというのに。
 
去年、クレイジーなダンスで、
パーティーのみんなを盛り上げたその子は、もういない。
 
 
***
 
オセアニア最大の高校のリーダーとして、大変だったでしょうね。
 
でも、みんなのためにがんばってくれて
 
本当にありがとう。
 
 
I just want to say thank you so much, Robbie.
 
Thank you for being a caring leader and energetic for students and our community. 
 
Thank you for being as you were. 
 
Your positive attitude influences others in many ways.  We’ll miss you.
 
 
***
 
 
 
子供たちの精神的サポートができる機関は、ここです。
Youthline  0800 37 66 33
Whats Up  0800 942 8787